ご飯は飽きない・女性-日記-まぐろぐ

ご飯は飽きない・女性-日記

女性は、
自分の身体の声を聞くことを大切にしていない

身体が教えてくれる、
メッセージの中でも最も大切なのが、
『飽きる』ということです。


当ブログはこれについて筆を執ります。


次いで北の漁師の流儀、
身体の中の「腹の虫のメッセージ」
この大事なシグナルを述べる。


○食生活の「情報」は混乱を極めている
 - その情報に翻弄されて右往左往しているのは、
  圧倒的に女性です。
  
  自分の身体の声を大切にしていないからです。
  
  身体が教えてくれる、
  メッセージの中でも最も大切なのが、
  飽きるというシグナルなのです。
  
○ラーメンに飽きる
 - ラーメン大好きの若者がいます。
 
  旨いラーメン屋が何処にあるのか非常に詳しい。
  それほどラーメンが好きだというが
  
  食べるのは週に2、3回。
  
  一日に2回食べたことはこれまでに一度だけ。
  3回食べたことはないという。
  
  なぜなのでしょうか。
  
  いくら好きでも飽きてきて食べられなくなっているから。

 - ラーメンに飽きるのは、
  油脂類が多いのかもしれません。
  
 - じゃ、身体のどの部分が飽きているのか。
 
  目、鼻、舌、唇、食道、胃袋など。
  
  ハッキリいえる人はいない。
  
  ◎おそらくトータルで、
   一日に3回も食べたくないと身体が、
   メッセージを発しているのでしょう。

○ご飯は飽きない
 このように考えると、
 

 飽きるというのは、身体全体が送るメッセージだといえます。
 
 - ラーメンやハンバーグも週2回、3回なら美味しく食べられるが、
  それ以上多くなると、
  
  「身体の"有用範囲"(拒否反応)」を招く?
  
  それが飽きるというシグナルで教えてくれている。
  
 - アメリカ人ならともかく、
  日本のご老人などは、一口でギブアップするかも。
  
  ◎飽きるという有用範囲は、
   個人差があり同じ人でも、
   
   その時のコンディションによって変わってくる。
   
   意識することはないが、
   実に微妙で巧妙なメッセージといえるでしょう。
   
○飽きない食べ物としてのご飯
 あらゆる食べ物の中で、
 最も飽きない食べ物がご飯です。
 

 一日3回、ほぼ毎日、何十年にもわたって、
 食べている人がいくらでもいる。
 
 "飽きるということがない"からです。
 
 ◎飽きないことを心懸けて
  食生活は難しく考えないで、
  
  "自分の身体のメッセージに耳を傾けて"
  
  飽きないことを心懸けるだけで、かなり良い食生活になる。

引用 おっさんひとり飯・新サイト/論文
1953年茨城県生 東京農業大学栄養学科卒
フーズ&ヘルス研究所代表

○北の漁師の流儀
- 身体からのメッセージ=シグナル→注意喚起

 「飽きる」ということは、
 すべて生物・生命体に身体の中に備わった、
 生命維持のための何らかの行動・作用である。
 
 それは"ダメージコントロールである、と。
 
 この観点から述べます。
 
 - 北の漁師のダメコン→考え方
   植物の"トリカブト"→アルカロイド系のアコにチンなど
   これら毒性を持つ植物はダメージを受けると、
   生命を保全するため対抗してある種の物質を分泌する。
   
   魚も"ゴンズイ"などその類いであろう。
   
   その場合、その毒性から自身を護るため、
   やはり何らかの生命保全の分泌物を出す。
   
   このような"生物の神秘性"ともいうべき働きをする。
   
 - 人は高等動物で当然その神秘性が備わっている
 
   これは同じように自然界の知恵ともいわれ、
   ほとんど科学的に解明されている。
   
   "東洋医術(中医学)"は、
   よく分らない分野で日本では予算が付かない。
   →保険がきかない。
   
   学理的に不明なのだが、
   近年注目されてきた。
   
   西洋医学が治せない、諦めたくない、
   これも生命維持のための行動であろう。

 - 操業間はいうに及ばず平素の生活行動
   薬など船に積まない自分持ちの時代



   

   そら! 商売・おいびす(恵比寿様)

   "おめぇらじゃダメだ止めでげぇ"
   
   このような価値観のころ。
   
 - じゃぁどうする若い衆
   日常食事は腹六分→摂生。
   こうすることでベストコンディションを保てる。
   

   今でもこの週間は忘れていない。
   
   大漁のここ一番に備える。
   
   喧嘩・口論・飲酒をガマン→ストレスさようなら。
   漁模様を見て一週間に一回は、鯨飲馬食。
   
   バカ騒ぎ。適水移動など。
   
  ◎一番大事なのは、
   精神、その力を優越するようにその確立に努める。
   
   それは、他をして認めざるを得ないことだ。
   既にそれがあれば"神通力"となるから苦労なし。
   
   一船の中で、あるとないとでは大違い。
   
 - 具体的に・特に食事に注意
   漁期によって獲る魚が異なるから、
   しばらく振りで喰らう「マスノスケ(キングサーモン)」など、
   刺身で市販されてはいるが当てられる→じんましん。
   

  ・酢を好んで食す
   あまり活きがいいので「酢醤油」にする。



   
  ・キンキは脂身が強いので生では「酢味噌たたき」にする。
   このとき旨いからとて他人一倍食わないこと。
   


めんめの湯引き

  ・その外
    スタンバイの目覚め、便の量・色・その出方
    
    "はや飯はや糞"のぐあいで一日のコンディションをはかる。  
   
  ◎一日の検証と行動則の反すう
   こうして今日は魚が来たからベットに入るまで16時間。
   
   明日は「寝ワッチ」・投縄に起きなくてもよい。
   あの時ぶつけたからあそこは痛みがあるかないか、と。
   たばこを1本吸う間に眠りにおちる。
   
   ときには火傷もする。
   
食が身体をつくる-東洋医術からの発想 -海没せるまぐろぐ

 
まぐろぐ
H25 2013-12-25 1520


人気ブログランキングへ