お米パワー"発芽玄米"・GABA-未病への挑戦-まぐろぐ  

お米パワー"発芽玄米"・GABA-未病への挑戦

1.お米パワーとして"発芽玄米"の栄養と有効性を説き、
 わけても"GABA"-『γ-アミノ酸』について紹介。

2.白米の栄養と健康・その美味しさについて。

3.北の漁師の流儀-船方の白米哲学と筆を進める。

☆ お米パワー発芽玄米   
 




 ○発芽玄米-口コミ-そのこだわり
   
 ・スティックタイプで計量しなくても、
  白米に混ぜるだけ-お手軽製品。





 ※北の漁師はかつて四ヶ月北海道で、
  百姓を志して研修した。
  その間の玄米食の経験から申しますと、
  たしかに発芽玄米の方が美味い。





 ◎"酵素パワー"なのでしょう。
  "アミノ酸パワー"-アミノ酸バランスともいえましょう。
  

☆ GABA-γアミノ酸
 ・ギャバは、
  動物の体内や植物の中に広く存在しているアミノ酸の一種で、
  白米にも玄米にも含まれている。
 
 ・血圧を下げる、動脈硬化を抑える、
  脳細胞の代謝を活発にするなどの作用があると報告され、
  最近注目を集めている栄養素である。

 ・特に発芽玄米には、
  玄米の約3倍のGABAが含まれていると言われる

 ※象印炊飯ジャー NP-FT型
自宅でカンタンに玄米から発芽玄米が作れる機能を搭載した、
  機種(NP−FT型)や独自の方法で、
  手軽にGABAの量を玄米の約1.5倍(白米の5倍)に増加させる
  「玄米活性」メニューを搭載した機種がある。
  

☆ 白米の栄養と健康
 - 大津波・大震災の万が一のときでも、
  米と塩と水があれば人はかなり長く生きられる。
 - それほど米は大変"栄養バランス"のよい優れた食品だ。

 - ご飯は大豆食品と組み合わせればベスト。
  小麦のパンには「必須アミノ酸」のひとつリジンが不足。
  パンと塩と水だけでは人は長く生きられない。
  肉や卵で補給せざるを得ない。

 - 白米と玄米ならばどうだろう
  ○玄米食
   ミネラル分などの含有率が高いという点では、
   玄米食に歩がある。
  
   ただし、
   食べ物がなかった時代には、
   「玄米なら足りない栄養素も摂れます」と、
   それでよかった。

   今は白米だけを食べて≪江戸患い(脚気)≫に
   なるおそれはない。
   幸いにも食べ物が豊富な時代。
   
   むしろ、
   玄米は食べにくいし、脂肪分が多い。
   "農薬も残留しやすい"


☆ 美味しいといわれる米の確かな共通点
 ・肥料を減らして育てていること。
 ・稲は、
  夜には温度が低めでできれば「夜中の雨」
  昼は太陽の光を受けて「でんぷん」を作り、
  種である籾にまわす。

  温度か低い方が、
  ゆっくまわってでんぷん質のキメが細かくなる。

  水も大事で、
  ミネラル分が多くて窒素の成分が少ない水いい。

 ・山村の風景をイメージすると、
  "山合いの沢の棚田" が目に浮かぶ。
  元来は生産性が低いと嫌われてきた山里ほうが、
  より美味しい米ができる、と。

引用 佐藤洋一郎 教授 論文
   「総合地球環境学研究所・副所長

☆ 北の漁師の流儀-船方の白米哲学
 - 三陸の浜辺に生をうけ、
漁家(いさば屋)の生業の間、あしたに夕べに魚を食らい、
  学齢に達してもなお代用食。

 - いわゆる「欠配どき」昼に「サツマイモ、コッペパン
  格別の「銀しゃり」にはありつけなかったが、
  「麦飯」にはどど箸をつけるかとができた。

 - 一番の思いでは、
  「麦飯ライスカレー
  肉が食える唯一の夕飯(魚汁の皿で食す)
米の飯が「食い込む」と怒られることはなかった。

 - おかず
  ライスカレーにとどまらず、
  夏は、白菜・玉菜・きゅうり・未熟の青いトマト。
     魚汁 麦鯖の塩炊き(夏の麦が穂を出す頃の鯖)
        大根の薄切りと三寸位の鯖・さばかないで
        一匹のまま。
     塩刺身 夏には鰹一本釣り船が「餌買い」にくるので
         土産魚として。
         冷蔵庫のない時代の保存食かつ
         こってり味のたんぱく質
         サッパリ味の魚ばかりでこれが食いたい。
     焼き魚 小さな鯵の一夜干し/鯵の味噌たたき
  秋は、サンマ 刺身・塩炊き・焼く・ぬかサンマ
  冬は、たくあん・大根の切欠け漬け。
     魚汁 きんきん(吉次)の「湯炊き」その他。
        なめたガレイ(はばカレイ・子持ちガレイ)の汁。
        三平汁、春先「アンコウのとも和え」
        南部鮭 焼く・汁・鍋物 同すじこ・いくら
        夏前のさくらますの汁 塩漬けの頭を焼く
        カタクチイワシを焼く たたき 酢みそ和え 

  ことほど左様に、
  「こりゃ、魚ばり食わないで米の飯も食え、
  食えない人もいるのだからな」
 と。

☆ 船方の白米哲学-銀しゃりのほうが美味い麦飯は食いたくない
 ○小輩が漁船に乗組むまえのはなし
  - 米はそれはそれは大事に扱った
   持ち船で他の港から買い集め、
   つてを頼って機関車の石炭の下に隠し、
   十数人の若い衆を養う。
   戦争に行かなかった特高の刑事が未だ現役で目を光らせる中、
   それは恐ろしいことであったに違いない。

  - こうした欠配の間、
   船にパンをやるわけにはいかない。
   毎航海四斗俵と味噌醤油、
   毎度毎度の「麦の混ぜ方」大わらわ-女衆の役割地獄かな。
   並の女じゃつとまらない。
   こぼせば鬼の親方どやす顔。

  - こうして、汗水垂らして混ぜた米
   「おい炊すぎ(かすぎ・飯炊き)、麦は捨てるんだぞ」
   
   その昔の「北前船」も白米が習慣、鉄則ときく。

 ○飽食時代の今の風景  
 



 鮎の塩焼き・トンカツ

 - 豪華な今の食卓  
  毎夕こんなテーブルでして、
  労働負荷によってはオーバーカロリー。
  食糧金にもよるが非常にありがたいことだ。

 - かつて「南氷洋捕鯨」の盛況時には、
  賄いに寿司職人を乗組ませ、 
  マントゥーマンで握って食わせていた。

  それだけ日本は鯨を捕った。
  ものすごい経済効果があった。  

 ◎主食は米-閉鎖社会の中の「労働環境」
  とにかく"米の飯"が我ら漁師のパワーの源。
  魚グルメ、魚づくし、魚三昧が我らの暮らし。  

H24年サンマ漁の予測第三報-まぐろぐ日記



まぐろぐ
H24 2012-08-29 0920