滋養殖パワー・日本の素食-未病への挑戦-まぐろぐ

滋養食パワー・日本の素食-未病への挑戦  

古くから日本各地には、 
滋養食を用いた健康法が存在している。 
「日頃からバランスのとれた美味しい食事をとり、 
健康を維持することが大切」という考え方がある。
  
 
● 世界が注目する「日本型食事
  1960年頃の日本人の食事は、
  摂取エネルギー中の脂肪の比率が低く炭水化物の比率が高く、
  理想に近い。 

生活習慣病の多発は、
現代のまちがった食生活が原因であることが指摘され、
「脂肪や精製・加工した糖分を減らし、炭水化物(デンプン質)を増やす」
 

● 伝統食・粗食・素食
  
  日本の伝統食の特徴をざっくりと言うとすれば
 ・ごはんを主食として、おみそ汁、お漬け物に、
  季節の野菜、魚介類、大豆製品、海藻、芋、きのこなど
  幅広い食品を食べ合わせる。
 ・油脂の使用が少ない。 

● 滋養食は健康の鍵 
 ・スッポン 
 ・うなぎ 
 ・山の芋
 ・にんにく 
 ・牡蠣  
 この五つが代表的な滋養食てすが、
このブログでは山の芋について紹介します。

●北の漁師のやってきた/やっている

このように筆を進めます。

● 山の芋

 ・山の芋は蔓性の多年草で、
  一般に、山に自生する自然薯(じねんじょ)を山の芋、
  栽培品種を山芋といいますが、現在は自然薯も栽培されています。

  栽培品種には、長芋、いちょう芋、大和芋に大別されますが、
  現在は長芋が主流で、最も栽培量が多いです。

 ・関東では、いちょう芋を大和芋と呼ぶこともあります。

  大和芋は、関西地方に多く、別名つくね芋と呼ばれます。

 ・主成分は、でんぷんですが、"消化酵素のアミラーゼ"などを豊富に含み、
  滋養強壮や疲労回復に有効です。

  山の芋のぬめりには、ムチンという成分が含まれますが、

  ムチンは胃腸などの粘膜を潤し、保護するので、消化を助け、
  やはり滋養強壮に効果的です。

  定番の「ネバネバ食品」ですね。

  このほかにも、コレステロールを減らす働きのあるサポニン
  新陳代謝(脂質の代謝)をよくするコリンなどの成分も含まれ、
  高血圧の予防や腎臓の機能を高めるのに役立ちます。    

  
 


● 北の漁師がやっきた/やっていること

漁師の最高の滋養食を紹介。

いわゆる長芋とマグロの食べ方です。 
  どうやったら美味しく食べられるか、旨く味わえるか。 
  マグロの刺身(山掛け・鮪掛け)、
トロのしゃぶしゃぶをいつもと違う味わになるか、
 
  ・めったに食膳に出ない長芋とマグロの取り合わせ 
   そのまためったに手に入らない、大トロ、トロ、ほほ肉など。
 
  ・運良く「寝ワッチ」-投縄に起きなくてもよい。

  ○大トロのしゃぶしゃぶ掛け 
   かねの皿に醤油をなみなみと、
   砂糖を加えて電気コンロの上にのせ、 
   待つことしばし沸騰したら、 
   手分けよろしく分担腕自慢-必ず一人は乗っている。

   スタンバイしてある大トロスライス湯引きして、
しゃぶしゃぶじゃないのか湯引きとはこれいかに。

  ・沖じゃどっちもどっち、旨くのどをかわればそれでよし。 
   入るところはおんなじじゃ。
 
  ・こうしてワイワイ飲みにけーしょん。 
   「つかの間のふるさと偲びカアーちゃんの、 
   うさを晴らせよ赤道直下」
 
   寝る間おしんで昼寝して-「潮のぼせ」 
   明日はいずこの潮にのる。
 
   白河夜船の夢まくら。

  ・アルコールはジョニ黒、ビーフィーター、V S O P、バーボン。
 
  ・時代は下って、大人数の宴会は禁止とか。 
   とかくアルコールはトラブルの元。 
   少人数の個室でのそれは可。
 
  ・いくらでもアイデア次第で、
   「食いたかったらこさえて食べろ」 
   マグロには飽きないんだけど代わったのが食いたい。 

  ・マグロのほほ肉 
   たいてよし、刺身にしてよし、ステーキにしてよし。 
   吸い物、ぬた、焼き物すべてうれしい味だ。 

○ 今は昔のマッカーサーラインのくびきを離れ、 
  内南洋、外南洋はいうに及ばず遠く大西洋までも雄飛した、
  高度経済成長期の懐かしくも目頭の熱くなる一コマでした。



  まぐろぐ  
  H24 ‎2012-07-19 1030