鮭パワー・アスタキサンチン-ダメージコントロール-まぐろぐ

鮭パワー・アスタキサンチン-ダメージコントロール

本記事は、
アスタキサンチンの紹介です。

源流部まで遡上して産卵するさけ。
そのパワーのもとと考えられているのが、
赤い色素、アスタキサンチンです。

ビタミンE の1,000 倍の抗酸化作用をもち、
疲労回復に、メタボ症状の予防・改善に、
美肌づくりに効果があるといわれる。
アスタキサンチンの有用効果とその秘密を紹介。

次いで、
鮭にまつわる想い出-北の漁師の流儀を
綴ります。

☆ アスタキサンチン-海からの贈り物
 - ニンジンやカボチャなど緑黄色野菜の色素成分はsカロテン、
  トマトやスイカの赤い色素はリコピンと呼ばれる。
  
 ※これらの天然色素には強い抗酸化作用があり、
  がんや生活習慣病の予防に効果があるといわれる。
  

  ところが、
  これらの抗酸化力を大きく上回る力があるといわれているのが
  アスタキサンチンである。
  
 ○魚由来の成分
 - アスタキサンチンは、さけや表皮の赤い魚、えび、
  かになどの魚介類に含まれる赤い色素である。
  


紅鮭の婚姻色

  アスタキサンチンはがんや生活習慣病の予防をはじめ、
  疲労回復や美肌などにも効果があると期待される。

☆ 食物連鎖で蓄積する赤い色素
- 「アスタキサンチンを蓄積する生き物は多いのですが、
 筋肉全体が赤く染まるほど蓄積するのはさけだけです。
 故郷の川の源流部まで遡上して産卵するパワーの秘密は、
 この赤色の筋肉にあるといっていいでしょう」

 - 「アスタキサンチンは天然色素カロテノイドの一種です。
  もともと海中の藻類などに豊富に含まれていて、
  それをプランクトンが食べ、
  そのプランクトンをえびが食べ、魚が食べ、
  食物連鎖でさまざまな魚介類の体内に蓄積されていきます。
  
  さけの他には、
  まだいやきんめだい、きんきなどの体表の赤い魚、
  さけの卵のいくら、たらの卵のたらこに多く、
  また甲殻類アスタキサンチンが豊富で、
  オキアミはほぼ全身に高濃度のアスタキサンチンを含む。
  
  えびやかにの甲羅のように加熱すると
  赤くなるのがアスタキサンチンです」
    
  と語るのは、
  

海産物の有用成分を研究する
  東京海洋大学大学院の矢澤一良特任教授

  
 ※ちなみに-北の漁師の流儀
 - アスタキサンチンの鮭パワーを持ってしても、
  生まれ故郷の日本に戻れない。
  
○海洋の生存環境が変化-『孵化放流』が
 それを助長している-既に久しい
 さけます漁業は国際漁業、
 列国の権益がからみ合う中思惑が交差する。
 
反捕鯨団体グリーンピースが暗躍して、
 調査捕鯨がままならず日本政府は機能しない。
 
 政府は公表してないが、
 国際漁業であるからして外交力-海軍力-及び腰。
 ましてや水産庁には発言力なし。
 
 将来的には「鰹一本釣り漁業」も、
 支那のなりふりかまわぬ外交活動-
 日本人は鰹の刺身が食えなくなる。
 
 これ以上は市井のブロガーは筆を進め得ず。
  
☆ 病気や老化に関わる活性酸素
 - 「生活習慣病、慢性疾患、認知症などあらゆる病気の発生、
  ひいては老化に、活性酸素が深く関わっていることが知られています」
  (矢澤一良特任教授)
  
  生きるうえで必要な酸素ですが、
  体内で酸素から生まれてしまう活性酸素には強い酸化力がある。
  そのため、
  鉄がさびたり油が酸化してしまうように、
  活性酸素が体にダメージを与えてしまう。
  


めぬけ・幸神めぬけ・大さが-刺身・煮付け

  そこで食品由来のアスタキサンチンである。

☆ アスタキサンチンに強力な抗酸化作用
- 活性酸素の中で『一重項酸素』は、
 紫外線を浴びたときに皮膚に発生し、
 シミやシワなどの原因となるといわれている。

  「アスタキサンチン
  一重項酸素に対して
  顕著なパワーを発揮することがわかっています。
  研究によるとアスタキサンチンはsカロテンの40倍、
  ビタミンEの550倍もの活性を示しています」(矢澤一良特任教授)
  

  「アスタキサンチンはその構造から、
  細胞膜での脂質過酸化反応を抑える作用が強く、
  そのパワーはビタミンEの1,000倍にのぼる」

(矢澤一良特任教授)

  
☆ さまざまな疾病発症予防の効果-メタボ対策
○『酸化ストレス』
 - 強力な抗酸化物質であるアスタキサンチンは、
  酸化ストレスが原因のさまざまな疾病発症予防、
  美容に関わる改善に効果がある可能性があるといえます」
 

京都府立医科大学・吉川敏一教授)

 
○メタボは内臓脂肪型肥満に脂質異常症
 高血圧、高血糖のうち二つ以上が重なった状態をいうが、
 肥満や脂質異常症高血糖の状態は酸化ストレスを発生させ、
 酸化ストレスがさらにメタボを悪化させる。
 強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンに効果が期待される。 

☆ 食事内容の工夫-アスタキサンチン疲労回復
 - 「とくに大きな効果が認められたのが
  アスタキサンチンとω3脂肪酸EPADHAでした。
  


吉次・キンキ・めんめ-湯煮・焼き魚

  疲労には肉体的なものと精神的な二つの疲労がありますが、
  アスタキサンチンはどちらの疲労回復にも効果がありました」
  (順天堂大学・澤木啓祐特任教授)
  

引用 若さを保つ『赤い』食べ物-アスタキサンチン


☆ 鮭にまつわる想い出-北の漁師流儀
 - 漁家に生まれて海人になって、
  現在進行形で想い出をつづる。
  
 ○鮭の食い方を覚える-箸のはこび
  - 酒を飲む大人のまねをして、
   「腹がわ」から箸をつけあばらぼねごとほおばり、
   まず旨いとこらから定法です。
   続いてカマの処そして頭はべつに食らう。
   
   普通カマはその家の長老が箸をつける。
   すべからく「皮境の旨味」をひとしずくも逃さず。
 
 ○魚の切り方を覚える-刃物のとりまわし
  - 鮭の身おろし
   腹側から出刃を入れるが定法。
   鮭は身があばらから離れないので背骨を見ながら。
   実は「マグロの解体ショー」はずうっと簡単。
   魚屋と違って漁師は四半身にしない。二枚おろし。
 
 ○塩ふりのしかた覚える-しょぱく漬けるのは誰でもつける
  - これは経験だ。
   たなごころに塩をもり各魚のあんばいを覚える。
   
 ○鮭の塩引き(新巻)
  - 小輩はあの鮭をたなごころ山盛りの塩二つで漬ける。
  そうすれば腹皮の部分が発酵し甘く食える。
   
  - 最初に裁割した鮭をよく洗い「ぬら」をていねいに。
   鮭は他の魚と違うのでこれを吟味する。

三陸工房秋鮭荒巻縄鮭
   
   そうでないと乾かす段階で臭くなる-塩が効きにくい。
   
  - 水切りの「簀の子かむしろ」と、
   重しの石をのせる板を段取りして漬けるが、
   三日四日したらしみ出た血水(なま)を捨て、
   鮭の体側を反対にして三四日待つ。
   
  - 漬け終わり鮭を半日、あるいは三時間水漬けにする。
   この時塩をたなごころ半分入れてやる。
   
  - 乾かすのは一週間、半月風を頼りに天日に当てる。
   天日が旨味を増してくれる。その後は日陰干し。
   春の彼岸までに食す。  

蟹パワー・キチン・キトサン/ニッスイ「快適闊歩」-ダメージコントロール-まぐろぐ

  • リスト

まぐろぐ
H24 2012-12-30 1320