地震と火事・江戸のお触書-小咄-まぐろぐ

地震と火事・江戸のお触書-小咄

●3.11の「東日本大震災追悼式」にちなみ、
 火事や地震が頻発していた江戸ならではの経験と知恵を、
 小咄として述べます。

○明暦の大火
 「この度、火災により、
 火賊あるいは奸計をもって悪事托する者あらば、
 訴え出べし」というお触れが、
明暦の大火のときにだされて、
 その褒美として金20枚が与えられた。また、

 火事騒ぎの最中に、
 金銀や諸道具を拾ったのに
 奉行所に届け出なければ、盗んだとみなされた。





大名火消し

 こういうお触れがあったということは、"火事場泥棒"はいたというか。

○江戸時代-天和3年のお触れ
 「火事のとき、地車ならびに大八車に荷物を積んで逃げてはならない
 
 と書かれている。

 とにかく一人ひとりが身一つで逃げろと命じている
 - 荷物を積んだ大八車が、
 人の逃げ道をふさぎ救援の邪魔になるからだ。

○将軍綱吉の治世に起こった大水害
 「前々からのお触れを出しているとおり、買い置き、買占めをしてはなら
 ない」-米不足への対処。

○宝永年間の富士山の噴火-現代への教訓-Wiki

 激しい地震による家屋の倒壊に加えて、
 火山灰が田畑に数尺も降り積もったために、
 甚大な作物不足という被害となった。
 
 そのときの幕府は、
 「武蔵、相模、駿河の村里を救うために、
 各国に"役金"を命じる」とのお触れを出して、
 100石につき金2両の負担を強いた。
 
この際に集まった金は、48両にも上るという。


天保の大飢饉-江戸四大飢饉
 
 天保の大飢饉のときは、
 幕府の備蓄米を一斉に放出し、
 諸国の米問屋にも江戸に米を廻すよう命令している。
 
農民たちに「米を寄越せ」と江戸町人が言っているようなもんだから、
 その身勝手さは、首都圏が電力供給を福島に委ねている構図に似ている。

安政の大地震など-参考文献-情緒論か

 "魂が漂泊している"→歴史を学ぶ






○振袖火事=明暦の大火
 復興や振興に力を注いだ幕閣といえば、保科正之であろう。
 
 江戸城天守閣を失い、
 江戸の大半を消失した大火災の復興のために、
 保科正之は全力を尽くした。



 
 災害時には、救助、救援、復興、振興の段階があるらしいが、
 延焼防止のため道路の拡大や火除地を作った。
 
 さらに、埋立地には新たな
 町を作る計画を立てて、「防火防犯都市」を作り上げた。

八重とコラム・会津の偉人達

- 作家・司馬遼太郎によれば、
 幕末の日本トップの教育藩と喝破していた→
 「藩校・日新館」

 - いつの時代でも日本は、
  「教育立国」でしょうか(北の漁師)。

まぐろぐ
H25 2013-03-12 1540