自然流が手を貸す・「麻・い草・竹」涼感寝具-ダメージコントロール-まぐろぐ

自然流が手を貸す・「麻・い草・竹」涼感寝具-ダメージコントロール
電気料金が値上がりしている今夏、Ecoなグッツで。

熱帯地方より暑くなった日本、
自然流が手を貸す「快眠グッツ」が役に立ちそうだ。
これらをレポートします。

次いで、自然流の北の漁師の流儀から一言。

☆ 自然流 麻・「接触冷感」「涼感」を与えてくれる
  




- 麻の繊維は天然繊維の中で、
  熱の伝導性が最も大きく体温を速やかに放熱させ、
  接触冷感、涼感を与える。
  
 - 繊維が非常に強く「張り」「通気性」があり、
  接触冷感と併せて"さわやか感"が着心地をよくする。
  
 - 吸熱・発散性に優れる
  水分の吸湿、発散が早く、
  汗ばんでも肌にべとつかず乾きやすい。
  
 - その外繊維が天然繊維の中で最もに強く、
  水に濡れると強さを増す。
  
  上品な光沢があり、優雅な雰囲気を醸し出す。
  
  又、混紡性に優れ、
  伸び率が低いため"しわになりやすい"が、
  そのしわにより身体に接する衣類の場合、
  接する部分が少なくなることから、
  「清涼感」を与えてくれる面もある。
  
 - 生分解性に優れる-エコロジー時代の繊維。
  

  • 日本紡績協会

  
3,800円〜本麻ポコポコ敷パット シングル-麻100%


☆ 自然流 い草・断熱性・保湿性・吸湿乾湿感
 - い草内部に溜め込まれた空気が外気を遮断。(断熱性)
 
 - 冷房などで冷やされた空気を室内に保ち、
  涼しさを長持つさせる。 (保湿性)
  
 - い草の表皮は常にサラッとしているため、
  触れたときに冷たく感じる。 (温冷・乾湿)
  
 - 自ら呼吸することで、
  室内の湿度を一定に保つ、 (吸湿・保湿性)
  
 ◎「ハウスシック」を予防
  - 建材の中に含まれている事で有名な
   「ホルムアルデヒド」など、
   これらの有害物質を吸着・分解する効果がある。
   
   ハウスシックを予防するということは、
   アトピーやアレルギーの予防にもなる。
   

参考 不思議な植物 い草 魅力など-優れた「保湿性」

448円〜3,980円い草枕/い草シーツ・同マット・同フリーシート

  • インテリア専門店・「アイズインテリアショップ」

※枕などアイテムが多く安い枕だと、
 中身が「PRパイプ」入りの製品も。
 
 また、シーツなどは「完売」も多数見受けられる。
 十分に値段など検討なされませ。

☆ 自然流 竹・快眠グッツ-抗菌性、殺菌性、脱臭性に優れ
  リラックス効果、精神安定作用

 - 孟宗竹には"タケキノン"と呼ばれる抗菌成分が含まれ、
  杉、檜より作用する菌の種類が多い。

 

 

  
  「O-157、院内感染の元凶、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
  (MRSA)」などへの抗菌効果が確認されており、
  すでに病院などで使用されている。
  
 - 「"テルペン"と呼ばれる芳香物質」が、
  リラックス効果、精神安定作用をもたらす。
  

  • 「竹の長所と短所」・株式会社テオリ

「竹虎」・日本の竹材専門メーカー

3,200円〜36,000円 夏の快眠グッズ特集

  • 「竹炭枕・竹枕・快眠マット・抱き枕」

その外、
3,980円〜 竹シーツ・セシール

  • チャイナ製なので当たり外れがあるようです(口コミ)。

10,000円 「クールマット」・備長炭敷マット-日本製

※個人差の大きい製品ですからぬかりのないように。

☆「ぬるま湯20分」が効果的
 - 睡眠改善法に詳しい、
  「雨晴・あまはらしクリニック」(富山県高岡市)の、
  坪田聡副院長は、
  「快眠のためには眠る2時間ほど前に38度〜40度のぬるま湯に、
  "半身浴"でもいいので合計20分ほどつかるのが、
  効果的」とはなす。
  
  入浴で上がった体温が、
  その後急速に下がっていくときに、
  眠気を誘い寝付きがよくなるという。
  
  熱い湯だと"交感神経"が刺激されるので、
  逆効果となるので避けた方がよいと指摘。
  
 ◎花王 "夏肌さらり"-入浴剤
  - 肌のべたつきを抑える「ミョウバン」や、
   肌のほてりを抑える"メントール"などを配合。
   

引用 「夏も快眠 涼感寝具」-YOMIURI ONLINE

☆ 自然流が手を貸す-北の漁師の流儀
- 竹は生物の万能薬か?
 "くまざさ多糖体の重要な役割"
 -「細胞が元気であること」イコール
  「生体防御機能が働いていること」
 
すなわち「健康」であるということになる。
 
 ○エアコンどころか"冷房"のない浮き世のつれなさ
 - かつての若い衆の時代、
  どうやって暑さをしのいだのか。
  
 - いわゆる赤道直下の水温は27〜8℃、大気温度29〜30℃
  "風弱く"から種々、無風はあり得ない。
  
  なぜなら本船はなにがしかの"行脚・ゆきあし・惰力"がある。
  この「船速(行脚)と風速が等しいとき、
  風速零とみなされるから無風状態となる」
  
  全く風がなくなり"暑さのあり地獄"となる。
  
  該船が15ノットで航走しているとする。
  2分の1かけて7.5(m/s)="秒速7.5mの風速"。
  
  「やや強い風」のちょっと前の風力。
  これは、
  「ママチャリ」などを全力でこいで走るのと同じだ。

☆ い草のござをベットに敷いて真っ裸で寝る
 - "船窓・ポールト"を開けっ放しパンツ一点の姿。
  見られた様じゃないが背に腹は替えられない。
  
  ≪たまの飛沫で 覚すまなこの
   浮かぬ顔して こすり眼か≫
   
  24vの豆扇風機を回しながら、
  かれこれ2〜4時間半ござは大汗べっとり人がたに、
  後で乾かすエンジンルーム。
  
  ≪豆扇風機 はかない風の
   情け知らずか ベルの音≫
   
 - 機関長に怒られないように乾かすんだけど、
  涼をとるにはこれしかなかった。

くまざさパワー・くまざさ多糖体-ダメージコントロール


まぐろぐ
H25 2013-06-12 0600