なすびパワー・ナスニン-未病への挑戦-まぐろぐ  

なすびパワー・ナスニン-未病への挑戦

本ブログでは、
1.なすびパワーの"ナスニン"(茄子紺-紫色)と、
 "クロロゲン酸"⇔ポリフェノールを、
 併せて"ファイトケミカル"の概要を説明。
 
 付記として、
 むらさきパワーともいうべき、
 "アルカロイド"の対ガン作用の現況を説きます。

2.[植物性食品のガン予防」の紹介-参考意見。

次いで北の漁師の流儀として、
なすびのぬか漬けとともに魚漬けを紹介。

☆ なすびパワー・ナスニン


 ・ナスニンはなすびのに含まれる、
  アントシアニン系色素の一種。
 ・それは強力な抗酸化作用があり、
  その効力はブロッコリーやほうれん草より強い

 ・活性酸素を抑制
  さらに喫煙やストレスなどによって発生する、
  活性酸素を抑制し、
  コレステロールの吸収を抑える。

 ・くわえてナスニンは、
  目の網膜にあるロドプシンの再結合に働きかけるため、
  眼精疲労の回復に役立つという。

 ※『ロドプシン
  暗いところでものを見るときにはたらく色素体で、
  網膜の視細胞に存在する。

  何も見えない暗い部屋でも
  しばらくするとロドプシンがはたらき、
  やがて見えるようになる(暗順応)。

  光刺激によって次々に分解と合成を繰り返すため、
  再合成が間に合わなくなると、
  ものが見えにくくなったり、疲れ目になる。

  ロドプシンの再合成を助ける物質として、
  ブルーベリーに多く含まれる
  アントシアニンが知られている。  

☆ なすびパワー・ファイトケミカル


 ・相互作用
  ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、
  それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを
  借りることができてこそ機能し始めるとされており、
  こういう働きを相互作用という。

  天然成分には、
  合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているが、
  このような植物に含まれる
  栄養価をもった微量栄養素のこと。  

 ・相乗効果
  ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、
  この微量栄養素(ファイトケミカルス)の
  相乗効果により体内で、
  より吸収率を高めてくれる。

 ○[http://allabout.co.jp/gm/gc/301283/2/:title=[ポリフェノールの仲間たち]]-第7の栄養素
-[http://allabout.co.jp/gm/gc/301327/:title=[傷ものなすはポリフェノール2倍]]
  

 ○[http://allabout.co.jp/gm/gc/301283/3/:title=[ファイトケミカルの上手な摂り方]]

  ※生活習慣病に対処するには、
  ・ 加熱することがより効力を発揮する場合
  ・ いろいろな食品から摂る
  ・ 生活習慣の見直し
  この三点が大切です。

☆ なすびパワー・クロロゲン酸-高抗酸化作用


 ・なすを切ると、
  色が変わる褐変物質はクロロゲン酸と言い、
  これもまたポリフェノールの一種。

  活性酸素の生成を抑え、老化やがんの予防と共に、
  血圧や血糖値の正常化にも有効といわれる。

・なすびに含まれる渋味の成分クロロゲン酸には、
  胃液分泌を増やす作用がある。

・ナスニンとクロロゲン酸の摂り方
  ナスニンは皮ごと食べる。
  水に溶けやすいので、
  煮物、味噌汁に適す。

 

引用-[http://home.oy.zennoh.or.jp/nasu/power/:title=[ナスニン]]-JA全農岡山-むらさきパワー<<


☆ 付記:なすびパワー・アルカロイド
○傷なすび考-トリカブトの猛毒→自己保全
  アルカロイドは植物体内の各種アミノ酸から生合成され、
  体内に保持されている。 
  (例えばクエン酸塩、リンゴ酸塩など)

  それが何らかの要因で
  分解、分離、もしくは抽出されれば
  アルカロイドと呼べる物質になり、
  摂取した動物の体内に諸影響を及ぼす→猛毒に当たる。

 ○アルカロイド含有量-身近にある物質
  -[http://www.kuronoko.info/newpage1122.html:title=[身近なナスやトマトも危ないの??]]-『ソラニン
 

[http://www2.tokai.or.jp/shida/heaith_assist/ganyobou.htm:title=☆ [植物性食品によるガン予防]-斬新気鋭の論稿]
  -参考意見

-[摂取過剰「食生活」]が大きく影響し

がんの原因の35%でタバコより多い)、

世界的にも動物性脂肪と乳がん、大腸がん、
卵巣がん、子宮がん、膀胱がん等との
因果関係が証明されています。

  ※旬の食材をバランスよくとり、
   予防と活性酸素消去の食生活が大切です。

   料理する時に隠し味でお酢も勧めるね。
   合わせ酢がいいね。
   リンゴ酢、柿酢、梅酢、米酢などを
   合わせると特に良い。

  ※機能性素材からみたがん予防食品
    -アルカロイド、イオウ化合物、イソフラボン
    カロテノイド、インチオシアナート、セレン、
    ビタミンC、ポリフェノール色素、フラボノイド、
    食物繊維 など。


☆ 北の漁師の流儀


 糠にしんの刺身・皿まで食うのか若い衆、炊ぎは箸付けるひまなし
  究極の発酵食品

  漁師が食う漬け物として、
 ・なすびのぬか漬け。
 ・ぬか漬け----野菜を混ぜた「魚漬け」のご披露。

○なすびのぬか漬け
  船式でとりあえず、
  ・海水でさあーっと
   かっぽれ(水汲みおけ)か散水をを揚げて貰う。 
   潮水で漬けたら?-これはいけません-苦くなる。

  ・昔のことですから、
   寄生虫の卵がながれる。ながれたことにする。
   あまりやかしくはいわれなかった。
  ・おけは一斗樽、塩はしょっぱ目に
   たなごころでいくつと教えられた。

  ・漁の模様で一晩あるいは半日と、
   忙しさもあってあれこれ工夫して、
   酸っぱくなりすぎないようにいわれた。
  ・酸っぱくなるということは発酵がすすむ。
   若い衆は酢は好きなくせに酸っぱい漬け物はダメ。
   このことは近頃わかったこと。

  ・こうしてぬかに漬ける前に塩漬けをする。 
   そしてまた塩をつかいぬか漬け完了。

  ・「ぬかサンマ、ぬかニシン、ぬかマス、ぬかホッケ」
   脂ののりをみて、
   脂がイマイチの場合、洗ってそのまま漬ける。
   盛漁期の脂がすごい場合、
   内臓とあたまを取ってつけ込む。

   "手頃な発酵食品"となる-保存食。  

  
 
   
   にしん漬け-身欠きから戻して.....
  

 ○[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/11030712.html:title=[鱈(寒干し)]]の魚漬け-大津浪まえのまぐろぐ

  ・寒干しは念を入れて、雨雪に当てぬよう。
   日和模様をよく見て寒暖よろしく判断し、
   あまり吹かぬよう時化にならぬよう冬将軍、
   しぶきで潮味付けてくれ。
  ・雨に当たると臭いつく突かなきゃならぬ寺坊主
  
  ・しゅびよく乾いた鱈の身を一口大の大きさに、
   硬くて硬くて切りあますもう見えてきた赤灯台

  ・やれやれ入港用意魚揚げ
   なすびはもとよりキャベツ白菜大根、
   さまざま混ぜて唐辛子、忘れておこられ、
   ピリ辛すぎて口がひんまがる。

  ○鱈の魚漬けは味が軽くて好評
   また作らされるのかよー。
   [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogy/5040178.html:title=[飯炊き時代を振り返る]]-キャベツパワー
   


まぐろぐ
H24 2012-06-25 0910