キャベツパワー・高抗酸化作用-ダメージコントロール-まぐろぐ   

キャベツパワー・高抗酸化作用-ダメージコントロール

本ブログでは、

キャベツパワーとその他の野菜と果物について、

ファイトケミカルの高い抗酸化作用について紹介。


次いで、

北の漁師からの一言と続きます。  
畑の地力の低下→野菜パワーの栄養価の低下など。

☆ キャベツの高い抗酸化作用



  
 キャベツは、

 ○身体の老化を防ぐ抗酸化力が強い
  遺伝子が酸化されるとがんができるという。

  ・北海道立花・野菜技術センターの中村隆一研究員の話

   「キャベツの抗酸化力は

   アスバラガスやブロッコリーと並んで

   野菜の中ではトップクラス」

  ・キャベツの状態や産地の違いで抗酸化力には差がある。

   最も高いのは「まだ成熟していない、

   巻きのゆるい若いキャベツ」(中村研究員)という。

  ・北の涼しい所で採れたキャベツの抗酸化力が強い。

 
☆ アメリカのデザイナーズフーズ・プログラム
  -国家プロジェクト
 

  膨大な疫学調査データをもとに、

  約40種類の食品の抗がん作用を調べている。




  これまでのアメリカ、

  ハーバード大学などでの研究により、

  発がん原因の3分の1以上は食生活に由来する

  ことが判明しているという。

  [デザイナーズフーズ・リストから学ぶこと]

  1  にんじん、キャベツ、セロリ、たまねぎなどの
    野菜類にがん予防の可能性

  2  野菜は淡色野菜より緑黄色野菜のほうが
    健康的と思われがちだが、
    淡色野菜も強いがん予防効果

  3  トップに位置する食品には、
    抗酸化作用のある成分が含まれる

  4  がん予防以外にも免疫力を高め、
    生活習慣病を防ぐ作用

    

引用
 
    植物パワー



☆ ファイトケミカルの働き



 ○抗酸化作用 
  
  ・赤ワイン・紫芋・赤しそ
アントシアニン)-ポリフェノール 

   強力な抗酸化作用

  ・クランベリー
プロアントシアニジン)-ブロアンドシアニジン

   抗酸化作用は

    ビタミンEの50倍

    ビタミンCの20倍

  ・お茶
カテキン)-ポリフェノール 

   ビタミンEの約20倍の

   活性酸素除去力

  ・トマト・スイカ
リコピン)-カロチノイド

   ビタミンEの100倍の抗酸化力

○免疫力を高める

  ・キャベツ  
  (イソチオシアネート)

   イオン化合物

   免疫細胞の数を増し活性化

   免疫細胞を活性酸素から守る

  ・ニンニク、ネギ類
   (システインスルホキシド)

   上記キャベツと同じ


  ・クランベリー、松樹皮
   (プロアントシアニジン

   ポリフェノール

   抗ヒスタミン効果炎症の軽減

  ・キノコ類
   (βグルカン)

   糖質関連物質

   がん細胞を攻撃する

   免疫細胞を活性化

  ・バナナ
   (オイゲノール)

   香気成分

   免疫細胞の数を増し活性化

 ○抗がん作用

  ・ブロッコリー、キャベツ 
   (スルフォラファン)

  ・ワサビ
   (アリルイソチオシアネート

  ・ニンニク、ネギ
   (メチルシステインスルホキシド) 

   イオン化合物

   免疫細胞を活性酸素から守り、がんの発生や増殖を防止


  ・大豆
   (イソフラボン)    

   ポリフェノール-フラボノイド類

   女性ホルモン様作用、乳がん前立腺がんに有効

  ・スイカ、トマト
   (リコピン

   カルチノイド

   カロチン類

   前立腺がん、肺がんの予防効果

  ・キノコ類 
   (βグルカン)

   糖質関連物質

   免疫細胞を活性化して、がん細胞を攻撃


☆ ファイトケミカルの代表例


  

 スルフォラファン   ブロッコリー キャベツ

メチルシステインスルホキシド ニンニク ネギ

ポリフェノール 赤ワイン

リコピンイカ トマト

イソフラボン 大豆

リグナン ゴマ

カテキンやタンニン お茶

カロテン類 緑黄色野菜に含まれる

アントシアニン ブルーベリー

テルペン類 かんきつ類の苦味や香り成分

オイゲノール バナナ 

 第7の-非栄養素=機能性成分


◎抗がんのみならず普段の養生訓-

   淡色野菜や果実にも強力な抗がん効果がある。
  


☆ 北の漁師から一言

かれこれ十年にもなりますか、
四年にわたって夏場の五ヶ月農業に従事。

その時の経験から、

"畑の土の力は衰えている"
 
農業の先達が二言目にいつも嘆いていた。

そこで、"免疫力の低下→抗酸化力の低下"は、
ヒトの罹病現象ですが、

それは、
"畑の地力の低下→生態系の生命力低下"となり、

知らず知らずのうちに自然破壊現象となっている。

この観点から、

"ひ弱な野菜、栄養価の低いそれ、旨味のない味"

高い買い物→農政混乱、生産者と消費者の不満と、

いつのまにか国家の大事となっている。

さらにこの農業の現実から、
野菜パワー・キャベツパワーなどの、
"栄養価の低下"となる。


このように筆をすすめます。


○お百姓さんは自家消費の作物は絶対に農薬不使用

 たとえば今のホウレン草は、
 昔にくらべて養分が何十分の一に落ちている。

 盆に帰省した孫達には、
 自然乾燥した米を持たせてやる。

 バランスの崩れた作物は主成分も崩れ失われている。
 今国の政策は外国の農産物をどんどん輸入して、
 日本の農家を苦しめている。
 輸入野菜も農薬を使っているのです。

 とくに支那の野菜は人間の汚物を直にまいている。

 また、支那出来の長ネギについて、
 やはり支那の百姓は、

 「こんなネギ食えるか食えるもんじゃない」と、
 インタビューに答えた。あるルポルタージュ

○地力は疲弊し自然サイクル破壊
 
 益虫やミミズも、土を豊かにする土中微生物も、
 害虫と言われるものと一緒に、
 農地の生命を大量に奪う。

 そして食料生産の基礎となる土のバランスが崩れ、
 栄養が損なわれる。

○農薬・化学肥料の慢性的な毒性による生命力の低下

 農薬や化学肥料は土・空気・水に残留し、
 生命に対して毒性があります。

 その毒性は長く残り、
 地球上の多くの生命を損ない続ける。
 毒性が消えるまで、長く時間がかかる。

 銀鮭の養殖のごとく、
 食い余した餌の海底への滞留。
 海の汚れとなるんす。
 
 情報によれば、
 ゆうに10年はかかるだろう? と。

○土壌改良に二の足を踏む百姓

 「10年はかかる云々」は、
 弘前のリンゴ農家が、
 "無肥料の自然栽培"に10年を要した"からだ。

 リンゴ栽培は、
 実を成らせる商売なので他とは比べられない。

 ゆえにも毎年毎年苦労するとのこと、
 無肥料栽培は有無をいわせない無理がある。
 と津軽の知人の話。

 それでも一人二人は篤農家がいる。
 自分の信念・生活をかけてやり遂げた人が。
 いるんですねぇ。

 ミカンのことでは、
 化成肥料を使ったミカンを猿に食わせた。
 くわえて忙しくてそれをやれなかったミカンと。

 そうしたら猿のやろう色つやの悪いそれを、
 先に食った。
 まねして人も食ってみた。
 その旨いことにおどろいた。

 聞いてません?このはなし。

 気が付くことはこの場合、
 そのオーナーの力といえませんか。
 企画力・経済力・想像力などなど。

○われわれ消費者と農水省の役人

 そう簡単にはいかないんですな。

 思案のしどころはこのところ。

 消費者はまず安全。
 農政当局あるいは農協は戦後の施政の見直し。

*1
農政当局の出鱈目が-眼から鱗。

 一介の漁師はこれ以上筆をすすめ得ず。
 擱きます。

 運動の指針・食養生-腹7分-水没せる未帰還まぐろぐ 

まぐろぐ
H24 2012-07-04 1500

*1:『サイト 浅川芳裕』-Wikpedia-食料自給率