あまちゃん・久慈琥珀・三船十段-日記-まぐろぐ

あまちゃん・久慈琥珀・三船十段-日記

「甘ちゃん」効果で全国から観光客が、
岩手県久慈市・「海女センター」を、
訪れる人達がひきもきらない。

7月には「海女の素潜り実演」が始まる。
本ブログは観光客の皆さんの情報源として、
「北限の海女」、「久慈琥珀」、「三船十段」など、
三陸沿岸の北部を紹介します。

次いで、北の漁師の流儀から、
済州島の海女」の風景を記します。

☆ あまちゃん・小袖浜の海女たち
 ○海が冷たい-親潮系冷水/ガス(濃霧)がかぶる
  見えないウニ(カゼ)
  
  親潮のため体温低下に悩むあまちゃんたち。
  かなりの体力消耗だ。


  
  伊勢など南の地方はまだいいいほうだ。
  南部人の特性で、「我慢強い」
  "耐久力が男に優る"ことになる。
  
  女は子供を産む役割を神様から与えられたので、
  その分長生きするらしい。
  
 - 海女(アマ)くないあまちゃんの現実
  -済州島の海女・出稼ぎ
  
   ◎海女は日本人にとっても身近な生活文化である。
    有名な志摩半島だけでなく、
日本各地に海女の伝統は今も残っている。
   
    女の稼ぎが男を上回り女が生計を支えるという生活は、
    日本の漁村においても共通である。
   
 ○男(亭主)どもは「沖漁船」で稼ぐ
  その昔、アワビ・ウニなどが豊富だった頃、
  家の前(前沖)には時季の魚が寄せ来る漁り(すなどり)
  
  鰯、鯖を追って生産組合を作り、
  「巾着(旋網)漁」に精を出しあるいは雇われて、
  県下各浜に出ていった。
  
  小袖浜には30トン位の「小袖丸」という組合があって、
  三崎地区の浜はこのようなシステムで、
  生活が営まれていた。
  
 ○南部潜り-種市高校「海洋開発科」
 
  ◎種市の"天然ホヤ漁"-「イーハトーブログ」
 
  - よく聞くはなしとして、
   "潜りの稼ぎは歩いていては商売にならない、
   海の中では駆け足で仕事をしろ" と。



   
   種市前沖の漁場は、
   水中ブルドーザーを入れて「畑のように畝」をこさえてある。
   
   これが今の安したホヤ漁となっている。
   うっかり船を寄せられないくらい浅い海。
   相当の沖まで浅く広大な畑なのだ。
   
   小輩共が若い頃の施策、
   [http://www.pref.iwate.jp/magazin/igraph/0407/iwate_isan.pdf:title=南部もぐり・先人の労苦]かくの如し-pdfです
   
   なぜ南部のもぐりはそんなに働くのか、
   それは「米の飯が食えないので食いたくて」-"ハングリー"
    
    平素「銀しゃり」が食えないから"兵隊に征きたい"。
    このような生活感があった。
    まだ生きて還った人が少なからずいるし、
    環境が許さないと思う。

命がけで"家族総員-ワカメ採り"-海没せるまぐろぐ

    
   - 生ホヤ丼-「はまなすたねいち産直店」
    
    ◎"ホヤの身汁"で「夏ナマコとアワビ」を一皿に、
     三色併せてビールとともに-絶品の昔のグルメ。
     警察に怒られるのでこんなところで。

☆ 琥珀の魅力・岩手の『パワーストーン
 ○「久慈琥珀と平泉」・世界遺産平泉
 - 国内最大の琥珀の産地である久慈地方
  
  久慈琥珀は、
  今から8,500万年前の地層から算出され、
  宝飾品などの加工に使われている琥珀の中では、
  世界最古といわれている。



  
 - 『佛説無量寿経』という教典では、
  
  "「佛国土」は、
  金、銀、瑠璃、珊瑚、琥珀、シャコ、瑪瑙(めのう)などの、
  宝でてきている"という記述もあり、
  
  "中尊寺金色堂に安置された「藤原秀衡公」の棺には、
  久慈産とみられる「琥珀の数珠」が入っていた"といわれる・
  
 - また、奈良県を中心とした有力者の古墳からも、
  久慈琥珀を使った『勾玉(まがたま)やなつめ玉』などが、
  多数出土している。
  
  交通手段が発達していない時代に、
  奈良まで運ばれた琥珀
  
  琥珀を運んだ道は「アンバールート」などと呼ばれ、
  当時の久慈琥珀の重要性を物語っている。
  
 ○[http://kohaku-street.seesaa.net/:title=こはく街道観光情報ブログ]
 
  -「久慈パソコン工房パスイーグル」
   地元人の見応えあるブログです。

  -[http://plaza.rakuten.co.jp/tsunkun/diary/201203180000/:title=久慈・琥珀]-「ひなちゃん 週末の旅」
  
   
  ※北の漁師の老婆心・アドバイス
   ガス被り・海上濃霧警報
   「三月中旬〜入梅明け」まで視界が悪くなるので、
   落胆しないよう天気情報に留意されよ。
   
   マイカー利用がベスト→時間の無駄がない。
   その際のバス運行など十分研究が必要。
   北限の海女・海女センター-「きてきて久慈市
   
   
☆ 久三十段の春秋とエピソード
 ○あの頃小一の夏休み前三船十段が来校
 
  -「柔道の神様と呼ばれた男」
 
 - 中学校も同じ校庭を使用していたから、
  "男わら"すはほとんどが柔道部だったので、
  早速校庭に畳を敷いて演舞を待つことしばし。
  
  なにしろ急のこととて、
  待ったなしの授業中止。
  しめしめ勉強はやらないことになった。
  
  三陸沿岸は皆格闘技。球技は野球ぐらいあと体操。
  全校生徒固唾をのんで観覧。
  内容は忘れたが校庭での柔道は初めてだった。
  
 ○久三十段師範の人となり・エピソード
 - わらすの頃はとにかく負けず嫌いの悪童。
  家の周りの山とか野原が遊び場。
  
  『くんのこ』が久慈地方の方言
  このくんのこを採りにいつもの山でない遊び場があった。
  ここも彼の縄張りで、それが勢力の表れ。
  
  くんのこを何とはなしに"普通の石じゃない"と思いながら、
  彼等悪童の遊び道具だった。
  高い石とは知らず仲間にくれたり貰ったり。
  
 ○一関中学〜仙台二中-講道館柔道に眼を奪われる
 - 「久三十段の没後の夏岩手日報に約半年の間掲載された資料」
  から想い出すままに筆を執ります。
  
  これら資料は日報に問い合わせても、
  十段記念館に訊いても
  見たこともない聞いたこともないと、おかしい。

  資料の中には、
  「隅落し」"開眼"したときのシチュエーションなど、
  興味深いエピソードがあったのに。
  
  幻となりしか。
  「対仙台二高戦の十人ごぼう抜きの十の技使い」、
  「帰郷するときの盛岡での"元新選組柔術師範"との稽古で、
  さすがに勝つことはできず、その負けっぷりのテクニック」
   「盛岡からは徒歩で山道を、その途中の"山賊との対戦」など。
  
☆ 済州島の海女の風景-北の漁師の流儀
 ○島の南部の中央部「西帰浦(ソグィボ)」-一夜錨泊
 - "10m等深線"-〜 in depth 15m of water with 7shackles.
  の沖側に投錨して、調査官の慰労。
  
 - ゆっくり休んで翌朝早く眼鏡で陸をながめる
  海女さんたちが沖へ泳いでくる、
  よく見るとタイヤのチューブが点々と浮いている(距岸500m)。
  真ん中に網袋が付いたアレなのだ。
  
 - それにしても辛抱強いもんだと感心。
  パワーの低下が心配だ。我が国なら"船外機(サッパ舟)"なのに。
  頭が下がる思いがよぎるし他人事と放っておけない。

まぐろぐ
H25 2013-06-21 0550