1.200本マグロを釣った船頭・聞き語り-日記-まぐろぐ

1.200本マグロを釣った船頭・聞き語り-日記

"数ある船頭の中には「魚が釣ってくれ」というぐらいの、
天性漁る名船頭がいる。
今話題の先島諸島から北は利尻・礼文島の武蔵碓まで、
日本サイドの漁をこなす漁撈人だ。
マグロといえば「クロマグロ-シビ」

漁師は腕を磨き、それぞれの漁の仕方で漁具を工夫・改良し、
魚がいると聞けばどんな遠くでも、
少しぐらい荒れていてもためらわず船を出す"

大漁船頭の漁撈、漁業の聞き語りです。

☆ 「紀州流のマグロ漁」-十二年前の正月末
 ○紀州流とあるからには串本の漁人?
 - 紀州の漁師は日本の隅々まで魚を追っていった。
  そしてその漁法を各地に伝えた。
  
  "房総の漁師も、三陸の漁師も"、
  紀州の漁師たちの漁法を知って、驚き、
  その漁法を教わった。
  



浪が入らず若い衆が流されず-19トン型

 - では紀州の衆へはどこから伝わった?
  名だたる"黒潮本流"が最も接岸する串本の地。
  
あれだけ潮が争うあの海区、
14ノットの船が19ノットちょっと跳ぶ。
本流でなくてもこのありさま。

潮岬沖で何かあって機関故障など、
一晩船が流れると翌朝は房州の勝浦だ。
紀州の勝浦から流れ流れて、ということになる。

○『明石の鯛』-「潮の競る地域の漁師たちは腕がいい」
 小輩どもも当然のこととして聞いている。
 明石の鯛は身が締まって一番-古い漁りの一つ。
 
- 古代の我国では、鯛は朝廷への貢献に用いられていた。
 鎌倉時代以降、武士階級が台頭すると、
 鯛の見栄えする姿形がますます好まれ、
 室町時代には鯛を上物とする和食の習慣が定まった。
 
 その後、「めでたい」などの語呂合せに意味を求める風習や、
 赤い色を貴色とする仏教や儒教の影響も加わって、
 江戸時代には「魚の王」とまでもてはやされる様になった。
 
  鯛は、我国の食習慣と美意識にかなっている上、
  美味であり、まさに三拍子揃った魚である。
  
  よく桜鯛などと呼ばれる春は、
  産卵直前のメスよりオスのほうが旨く、
  晩秋の紅葉鯛と呼ばれる頃では、
  オスもメスも脂がのりつつも上品な味となる。

   ≪俎板(まないた)に 鱗ちりしく 桜鯛≫  子 規 
 
 探せば文献にあるのかもしれないが、
 おそらくは、
 「明石の瀬戸-但馬・兵庫湊・岩屋湊など」から、
 紀州へ伝承された-北の漁師の流儀。
 
- 沼島の海人-「日本で一番最初に生まれた島〜おのころ島伝説」
 
※「沼島の衆ならば」-卓越せるその航海術

 淡路島の南至近にあるそれの十分の一にも満たない小島。
 "彼らが漁撈の伝承に関わっている!"

☆ 日本近海所狭しと釣りまくる
 - 水温計を導入して「潮溜まり」を探して、
  延縄の場合は流れを股にかけたら縄が切れる。
  
  だから、この境目を乗り切って魚のいるところを探し、
  黒潮本流に縄を流す。
  
 ○まぐろ漁の年間の漁期-スケジュール
 - 一月から始まって六月まで"家の前(前沖)"の漁。
 
 - 五月の連休を過ぎると
  産卵のため卵を持つから肉質が悪くなり値が下がる。
  
  それで沖縄、大東島へ出漁する。
  一航海七回の操業で四七本のまぐろ獲った。
  
  満船で帰ると水揚げは多いときで一千五十万円。
  良いときと悪いときがあって、
  年間一億ぐらい揚げた。
  
  「昭和五十二年十九トンの船で、
  一億というたらそりゃ凄いで」
  
  六月過ぎると船の整備をし、
  七月中頃三陸マグロ。十月いっぱいまで。
  
  それからメカジキ(200〜300kg)混じりで、
  雪が降り始める十一月頃切り揚げる。
  
 ○それをずうっとやって津軽海峡大間沖へ
 - 釜石の問屋から聞いて、
  昭和四十六年ぐらいやろな。
  
 - 一番最初に入ったときは八月末やったな。
  そうしたら釣れたんや。
  
  それで釜石へ全部陸送した。
  北海道とか大間に揚げても安いからな。
  大畑の岸壁から陸送したんや。

☆ 日本海に入り松前の大島・小島 北上して積丹
  さらに天売島を経て利尻・礼文まで出漁

○「武蔵碓」のこと
- かなり広い浅処・海面からのぞくと底が見える?
すなわち自然礁-好漁場。

北海道の漁師から見れば「内地船」というわけ。
地元では死活問題だと騒がれ、
「漁業調整」という枠をかけられ-「委員会指示」となり、
実績があるため「宗谷海区」の許可が下りた。

北海道はマグロが回遊魚という感覚がない、根付きの魚だ。

- 羽幌の漁業組合とコミュニケーションをとり、
 "水揚げが上がって職員のボーナスも上がり喜ばれた"。
 「市場口銭」が入るし。
 
○私は北海道へ行って、確かに魚はものすごく獲った。
- 相当トラブルもあったけど、
 "単価を上げた"ちゅう功績もある。
 マグロの取り扱いや何やら教えたもんだ。
 
 - 地元船を教導して「船団長」となる-船団操業
  羽幌を基地として前沖の武蔵碓で「漁果」を揚げる。
  
  マグロが跳ねている、餌は何だろう。
  早速腹を割いてホッケが出てきた。
  そこで餌はホッケと決まる。
  ホッケは食っては旨いけど、"海のゴミ"。無尽蔵。
  
 ○一隻で二十五本のマグロ-一日当たり八百万の水揚げ
 - このときは、一千四百六十万ありましたわ。
  あのとき弟にいうて水夫(かこ)に祝儀やれっていうたね。
  
  みんな札幌へ行ってこいていうての。
  マグロはそんなに大釣りしたら次の日は時化や、
  弟はわしの後継いで、船頭やって未だに行っとるもの。
  
☆ 聞き語り・まぐろの産卵を見た-沖縄・中城湾の沖
 - この北海道のまぐろはどこから来るのか、それがね、
  わしもはっきりしたあれはないんやけれども、
  いろいろ調べてみたら、
  
  日本海から来るやつと、太平洋から回ってくるのと、
  二通りあるというんやね。
  
 - 日本海のはだいたい七月、八月佐渡あたりにおる。
  卵持って肉質悪いから放っておいたって利尻まで来るんやから。
  
  天売まで来たときに獲ろうやって、そうしたら
  一本八十万にもなるンやから、そう思った。

  
[2,000円・焼津船元のネギトロ]-「海旋の福一丸」
http://item.rakuten.co.jp/fukuichi/ys02/#ys02

2,680円・たっぷり25尾・旬サンマ-「海の幸なのにYAMATO」
  
 ○マグロは一遍に産卵はせんのです
 - ちょっとずつちょっとずつするんです。だから、
  おそらくあちこちに子供がいるでしょうな。
  
  太平洋岸の六月のマグロていうたらロケットみたいなやつ、
  もう体太くてパンパンやで。
  
 - 私はまぐろの産卵を見ましたで。
  沖縄に中城湾という所があるんです。
  そこで凄いまぐろの群れに会いましてな。
  
  グラウンドぐらいの周りを、
  何百というマグロが背鰭を立ててグルグルグル回っとる。
  何じゃろうかなと思った。
  
  "そうしたら、一匹のマグロが「腹寄せ」してね、
  そこらがなんか白いような感じがするんやね。
  「白子」かけとるんや。
  
  腹の下にぐーっと、
  あの大きな二百キロも二百五十キロもあるやつが、
  こんなしておるで
"。
  
  私がまぐろの産卵を見たのはそれ一回だけやわ。
  何百という群れやった。
  
 ※今の大間の「マグロ曳縄漁」はこの船頭がした仕事です。
 
漁撈長の資格と人間関係-大型船の日本一

まぐろぐ
H25 2013-08-07